BCP研修– category –
-
地震発生時に身を守る訓練 シェイクアウト訓練
介護・福祉BCP訓練にお困りではないでしょうか? 地震の実働訓練としてシェイクアウト訓練をご紹介します。この訓練は、地震発生時の各人がとるべき身を守る行動を実際に体験する訓練です。 -
介護BCP研修で学ぶこと(6) その他:建物の安全性、食料等の備蓄
介護・福祉BCPの研修で学ぶ最終回は、各ステージで説明できなかった建物の耐震性と食料等の備蓄です。耐震性は、建築年で判断できます。食料・資機材等の備蓄は、非常食以外の利用法を学びます。 -
介護BCP研修で学ぶこと(5) 初動対応・業務継続:「防災カード」の携帯
介護・福祉BCPで重要なケア・サービスを継続するためには、職員と家族の安全確保と参集基準の理解が重要です。これらを研修で徹底すると同時に携帯できるカードを持ち歩くことが良い方法です。 -
介護BCP研修で学ぶこと(4) 事前準備:「防災アプリ」の活用
水害などのBCPでは、災害のリスクを早期に把握し備えることが、被害を回避するために重要です。気象の注意報・警報を検索しなくても自動的に通知で教えてくれるスマホ防災アプリを学びます。 -
介護BCP研修で学ぶこと(3) 事前準備:感染・災害対策マニュアルの活用
BCPの事前準備として、感染症の学習では、厚生労働省の「感染対策マニュアル」が活用できます。自然災害の学習では、災害リスクの学習に加え、自助の重要性と在宅避難を理解することが重要です。この点を解説している大垣市の「大垣防災」を事例として紹介して解説します。 -
介護BCP研修で学ぶこと(2) 事前準備:「家庭の防災」の活用
BCPの事前準備について、地方自治体が発行している「家庭の防災」パンフレットを活用し、研修のポイントを説明します。このパンフレットでは、地震のハザードマップ、地震対策、備蓄品/持出品、防災伝言ダイヤル、避難先などを学びます。 -
介護BCP研修で学ぶこと(1) 基本方針:BCPガイドラインの活用
介護BCPの研修は、入所系で年2回、通所系・訪問系で年1回が義務化されていますので、研修のネタに困っていませんか? そこで第1回は、研修で職員に教えるべき内容を整理し上で、基本方針を学ぶための教材としてBCPガイドラインを活用し、研修のポイントを説明します。
1