「このBCPで大丈夫なのか?」は、訓練で確認してみよう!

大勢の方が疑問に持つ、「BCP(業務継続計画)を作ってはみたが、このBCPで大丈夫なのか?」について、解決してみましょう。私、BCP Cafe店長の「ぬし」が、過去に多くの施設・事業所のBCPを拝見し指導した実績から、BCPの良し悪しを判断する方法を伝授します。結論は、机上訓練を考えてみることです。最後に、BCPの改善策もお伝えします。

目次

災害時にBCP計画書は使わない?

巨大地震が発生した時に、みなさんご自身、対策本部員、職員は、どのように行動しますか?
まずは、BCP計画書を探し出しますよね!

いいえ、普通、そのような行動は取りません。研修や訓練で災害発生時の初動対応を理解し体得しているはずです。つまり、BCP計画書は、事前に災害時の行動を決め、手順を理解するための教科書のようなものです。言い換えると、BCP計画書のできが良いか悪いかは、BCPに初動対応や業務継続について、具体的な記載があるか否かで決まります。

例えば、大阪府が中小企業向けに公開しているA3版で完結するBCP(自然災害対策版)です。

\超簡易版BCP『これだけは!』シート/

このBCPに限りませんが、製造業向けのBCPや簡易版のBCPでは、以下の点が不足しており、初動対応・業務継続の記述が充分ではありません。

(1)利用者への記述がない。利用者の安否確認とサービスの継続(特に医療関連)が必要です。

(2)災害で出勤できないケースの想定がない。出勤者が少なくても、サービスを継続できる対策が必要です。

(3)災害対策本部員が施設・事業所にいるとは限らない。災害は夜間・休日にも発生します。施設・事業所にいる職員での対応が必要です。

ご自身のBCPには、初動対応・業務継続について十分な記述がありますか?

  • BCPの発動基準が明確ですか? 理事長等が宣言しないとBCPが発動されないことはないですか?
  • 停電や電話がかかりにくい状況でも、職員・利用者の安否が確認できますか?
  • BCPで決めた優先(重要)業務を少ない人数で継続する方法が検討され、BCPに書かれていますか?

BCPで初動対応・業務継続の訓練ができますか?

2021年3月に厚生労働省が公開した当初のBCPひな形は、WORDでできており、具体的な対策の記入例がないものでした。そのため、具体的対策を記述せず、枠だけのWORDファイルでBCPが、完成しているという事例も数多くお見受けします。具体的な取り決めがないと、行動基準や参集基準が決まっておらず、職員が動けないことが容易に考えられます。厚生労働省のホームページから、このWORDのひな形は削除されており、現在は下記の青森県のホームページで見ることができます。

\2020(令和2)年度 WORD版ひな形/

ご自身のBCPには、行動や手順が書かれていますか?

  • 地震発生直後、対策本部の各班の行動が明確になっていますか?
  • 情報収集、情報管理の方法や手順が決められていますか?
  • その際にインフラ(電気、電話、交通など)が停止することを想定してありますか?

職員がBCPの記述で具体的に行動できますか?

介護・福祉BCPの難しい点は、職員の確保が、施設・事業所によって異なる点です。例えば、都市部の場合、多くの職員が電車通勤のため、電車が動く約1か月後まで人員が確保できません。逆に、山間部では、職員が車通勤のため、橋の崩落、土砂崩れ、ガソリンの供給停止などで、やはり人員が確保できません。では、災害直後から職員を確保する手段をBCPに盛り込めていますか? 施設・事業所によっては、簡単な解決方法がないため、地域連携で近所の住民に助けてもらうことを検討する必要があります。

職員が取るべき行動がBCPに書かれており、研修で周知できますか?

  • 行動基準。施設・事業所内および外での身の安全を確報する方法が書かれていますか?
  • 職員は、安否確認の手順を理解していますか? 電話不通時の代替え手段を教えてありますか?
  • 職員が、BCP発動時に自主的に施設・事業所へ出勤する基準を理解していますか?

例示入りひな形を参考にBCPをブラッシュアップする

以上の説明で、もし、ご自身のBCPを直す、強化する必要を感じられた方は、どうすれば、よいでしょうか? 結論は、例示入りのひな形を参考に、修正してください。また、令和6年3月に介護BCPのガイドライン、ひな形が更新されました(この件は別途、詳細に投稿します)。そのため、下記の厚生労働省のホームページから最新の情報を得てください。

\最新のガイドライン、説明動画/

ただし、令和4年度で作成し、この4月まで公開されていた例示入りのEXCELファイルは、現在厚生労働省のホームページで公開されておらず、PDF版のみ公開されています。北海道のホームページにEXCEL版がありますが、改訂前のものですので、一部変更が必要です。

\2021(令和3)年度 EXCEL版ひな形/

どちらにしても、BCPは一度で完成できません。訓練を実施すると改善点が出てきます。また、以下のポイントも踏まえ、改善と続けていてください。BCPに検討中の項目があっても構いませんが、計画を立てることが重要です。

BCPが当初から完璧にできないことを考慮していますか?

  • 地震対策で建物補強など巨額な費用がかかり課題は、中長期的に対策を立案していますか?
  • 備蓄品についても、一度に全てを準備できない場合は、随時、強化することにしています?
  • 他施設・地域連携は、信頼関係の構築が重要であり、一朝一夕では構築できないので、中期的な取り組みを考えていますか?

まとめ

みな様のBCPは、どの程度の出来栄えだったでしょうか? この記事を読んで、改善の余地を感じていただけたのであれば幸いです。ただし、直ぐにBCPを全面改定する必要はありません。現状、義務化されたことは、BCPを作成し、研修・訓練を実施することまでで、BCP計画書や訓練の内容について、判定基準が詳しく決められている訳ではありません。まずは、現状のBCPで机上訓練を実施し、机上訓練後の反省点に従ってBCPを改善すればよいことになります。今後、BCP Cafeでは、机上訓練などについても情報を発信して行こうと思いますので、今後とも、ご愛読のほど、よろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次